日本の梅雨末期の大雨とよく似た雨季終わりの大雨、洪水は熱帯のタイにもあります。特に支流が集まってチャオプラヤ川になるナコンサワン県から、海に流れ出すサムットプラカン県までのいわゆるタイ中部地域はこの数年、ひどい洪水に悩まされています。
10月上旬にアユタヤ・アントン両県内の洪水がひどくなり、アユタヤ市全域が床上浸水。ロジャナアユタヤプロジェクト工業団地(アユタヤ県ウタイ郡)、ハイテック工業団地(アユタヤ県バンパイン郡)などが相次いで浸水に追い込まれ、日系大企業の工場が次々と使えなくなりました。
(画像1:ランシットのパインハーストゴルフクラブが水没。キャプローグより転載しました)
ハイテック工業団地内に倉庫を設け、日系大手機械メーカーの物流を担当している大手運送会社の駐在員氏は董事長ふくちゃんの取材に
「倉庫にあった製品が全部ダメになった。工場もやられて年内の仕事がなくなった」
と語ってくれました。
同じハイテック工業団地に進出している別の日系企業の駐在員も
「状況を理解できてない日本側からはお叱りを受けてしまって… 当面の対応で手一杯です」
と述べています。
ロジャナアユタヤプロジェクトに主力の4輪車工場を抱えているホンダ(本田技研工業)ではタイでの生産・販売が完全に止まりました。販売店では一般顧客からの新規注文受付を年内いっぱいストップせざるを得ない状況。12月には毎年恒例の展示即売会「モーターエキスポ」があり、今年発売したばかりの新興国向け戦略車「ブリオ」を売っていこうとしていた矢先だけに影響は深刻です。
その一方で、東部地域(チョンブリ県やラヨーン県)は影響をほとんど受けておらず、アマタナコン工業団地(チョンブリ市)やレンチャバン港周辺の複数の工業団地(チョンブリ県シラーチャ郡)は通常通りの操業を続けています。

(画像2:増水の中正常に運航しているセンセープ運河ボート。プラトゥナム桟橋にて撮影)

(画像3:プロンポンの某レストラン。店の前をコンクリートブロックで固めた)